・家賃を格安に抑えたい人

日本の不動産システムってめちゃくちゃハードル高くないですか?
・保証人が必要
・敷金、礼金が高い
・仲介手数料を取られる
・無職だと借りにくい…etc
私は21歳で大学中退して急遽実家を出る必要があった時、1人暮らしのハードルが高くてビビりました。
恐らく、私のような経験をしたことがある人も少なくないはず!
そこで、今回は無職でも実家をすぐに出れる方法をまとめてみました。
本記事では以下3点を基準に紹介しています。
・保証人不要かどうか
・敷金礼金があるか
・仲介手数料があるか
・職業に関係なく契約、宿泊できるか
1人暮らしを考えている無職は必見!
目次
【1人暮らしする方法】1.シェアハウスを探す
シェアハウスのメリット

・敷金礼金がかからない
・家具、家電の準備がいらない
・人脈が増える
1人暮らしをすると、敷金礼金や家具・家電の準備と何かとお金がかかりますよね。
しかし、シェアハウスならこれらの費用は基本かかりません。
初期費用や*デポジットが必要な物件もありますが、高くて3万円程度です。
(デポジットの場合返ってきます。)
また、シェアハウスに住むと人脈が広がるのも大きなメリットだと思います。
仕事につながった話を聴いたことがありますし、私が住んでいたシェアハウス(今はもうない)では今でも飲み会が開催されるほどです。
シェアハウス生活が終わってからもつながりがある、みたいな。
本当にいろんな人がいるので、刺激にもなります!
シェアハウスのデメリット

・住人同士がトラブル可能性がある
・個室だと賃料は安くない
シェアハウスに住むメリットが多い一方で、人によってはデメリットもあります。
例えば、家族ではない他人と一緒に生活をするので、上手くコミュニケーションを取れないと、どうしてもトラブルが発生します。
生活リズムの違いによる衝突や共同スペースの掃除問題などです。
管理人を中心にしっかりとコミュニケーションが取れていれば解決する問題ですが、最悪の場合喧嘩別れなども考えられます。
また、個室のシェアハウスはある程度プライバシーが守られますが、家賃が高くなる(だいたい5万円前後)傾向があります。
かと言って、ドミトリーはプライバシーが守られません…
シェアハウスの種類


☆法人が運営するシェアハウス
メリット:ネットから探しやすい。案件が豊富。
デメリット:毎月の賃料が若干高い
☆個人が運営するシェアハウス
メリット:賃料が安い傾向にある
デメリット:募集案件を探すのが難しい
【部屋タイプによる違い】
☆個室あり
メリット:プライバシーが守られる。
デメリット:賃料が高い(5万円前後)
☆ドミトリー
メリット:家賃が安い
デメリット:自分の空間がない。
シェアハウスは法人が運営する営利目的のものと個人が運営するものがあります。
法人が運営するシェアハウスは営利目的の場合が多く、賃料は高い傾向にあります。ただ、案件数は豊富なため探しやすいのがメリットです。
一方、個人が運営するシェアハウスだと営利目的でない場合があり、比較的家賃が安い傾向にあります。
例えば、私が住む予定のシェアハウスは個人が運営しているシェアハウスで、家賃は光熱費込みで月2万円です。(屋根裏部屋の場合。個室だと月3万円。)
ただ、個人が運営しているシェアハウスの場合、そもそもの案件が少ないため、募集を探すのが大変かもしれません。

東京で家賃3万円から住めるシェアハウス-シェアドアパートメント-
【1人暮らしする方法】2.ドヤ街に住む

集団生活が苦手だったりシェアハウスが嫌な人は、*ドヤ街に住むのもありだと思います。
*ドヤ街(ドヤがい):日雇い労働者が多く住む街のこと。
ドヤ街と言うと、あまり良い印象はないかもしれませんが、個人的に以下3点がめちゃくちゃ良いなと思っています。
・宿泊費が安い
・アクセスが良い
・周辺の物価が安い
私は2回ほど日本三大ドヤ街の1つである西成で暮らしたことがありますが、1泊1100〜1400円と安く、とても助かりました。
また、ドヤ街は都心に近いことが多くアクセスがめちゃくちゃ良いです。
・山谷(東京、上野の近く)
・寿町(神奈川、横浜の近く)
・西成(大阪、難波近く)

【西成の雰囲気】

西成の入り口

宿の一例。

月単位でも入居できる


1フロアに14室ほどの個室がある。


1100円の部屋。
共有スペースもあるのでそこまで、不便じゃない。

約3畳の広さで1400円。若干布団が薄いw
参照:パークホテル
【1人暮らしする方法】3.リゾートバイトで仕事を探す
リゾートバイトのメリット

・普通のバイトより時給が高い案件が多い
・福利厚生がしっかりしている
・契約延長も希望できる
・働く場所を選べる
・面接がない
近年、知名度が上がってきているリゾートバイト。
リゾート地で働けて、福利厚生が整っているのが特徴です。
福利厚生の中でも家賃・光熱費が無料の案件が多いのが助かります。
大学中退して住み込みのバイトを探していた時に、簡単にお仕事を探せたのは助かりました。
最初は6カ月の契約でしたが、居心地の良さや福利厚生の良さから2年弱いることに(笑)

労働時間:186時間(内2時間残業)
労働日数:23日
時給:800円
月収:147200円
【福利厚生】
家賃 :無料
光熱費:無料
社食 :1食200円(昼、夜のみ)
交通費:全額支給
その他:勤務満了手当(15000円)、ホテル宿泊費&マリンスポーツ割引
沖縄の最低賃金は790円なので(2020年3月現在)、それに伴い時給は800円と低いです。
しかし、家賃・光熱費が無料なので可処分所得は都心で働いている新卒の人とそこまで変わらないのかなと思います。
福利厚生に加え給料の前借をできることもあり、働きやすい環境が整っています。
リゾートバイトのデメリット

・フルタイムで働く必要がある
・ブラックな案件もある
リゾートバイトはフルタイムで働くことを前提とした案件が多い為、労働時間に希望がある場合、柔軟ではないかもしれません。
また、仕事案件によってはブラックなものもあるようです。
(普通のバイトも運ゲー要素はありますが…)
寮・食費無料!住み込みでバイトするならリゾートバイト.com!
【1人暮らしする方法】4.民泊・ゲストハウスを利用する
Airbnbで格安の宿泊先を探す

Airbnb(エアビーアンドビー)は、宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイトである。世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供している。
参照:wikipedia
Airbnbは民泊に特化したサイトで掲載物件数が多く、中には1000円代で泊まれる物件もあります。
月単位で宿泊する場合、4万円~が相場です。

条件を指定して物件を検索する

期間と料金を設定すれば、格安で宿泊できる物件が出てくる。
東京、大阪、福岡、那覇の物件がメインです。
物件によっては割引もあります。
・早期割引
・月割引
注意点として、清掃料やサービス料が発生する場合もあるので気を付けましょう。また、検索する際に出る宿泊料金は特定の日付や期間限定の最低料金も含まれます。
そのため滞在期間を設定して検索する必要があります。
Booking.comで格安ホテルを探す

期間を1ヶ月に設定して、安い順に並べ替えると2万円台の宿泊先も出てくる。
Booking.comはホテルの予約サイトです。
盲点ですが、ホテル暮らしは賃貸マンションより安い宿泊先もあります。
上記画像は宿泊先を日本で検索して安い順に並べ替えたもので、安い宿泊先はほとんどが東京、大阪、沖縄にあるゲストハウスです。
ゲストハウスで働いてみる

また、選択肢としてゲストハウスで働くのもありだと思います。
というのも、ゲストハウスで短時間働くと家賃が無料になるケースがあるからです。これをフリーアコモデーションと言うらしいですが、家賃が浮くのは大きいですよね。
フリーアコモデーション:宿泊者が宿泊施設の仕事を規定時間働く代わりに、施設に無料で宿泊できる仕組みのこと

【1人暮らしする方法】5.ネットカフェを月額で利用する

ネットカフェのメリット

・簡単に利用できる
・全国どこにでもある
・短期滞在には適している
家賃は高いのであまりおススメしませんが、ネットカフェを住居にするのもありだと思います。賃貸でネックになる、敷金礼金や保証人、審査はなく、簡単に実家を出ることができるためです。
また、シャワーやランドリー、インターネットを利用できるのも利点でしょう。
ネットカフェのデメリット

・利用料が高い
・寝る環境ではない
・プライバシーが守られにくい
ただ、注意点として、ナイトパックだと滞在が8~12時間までのお店が多く、日中はお店から出ないといけません。また、個室だとしても上部は空いていて、隣の人のタイピング音やいびきで寝にくい環境が多いです。
一部ネットカフェにはフリーパスプランもあり、一時滞在としては良いと思いますが…
にしても利用料高い!

【ネカフェ利用者の実態】
AbemaTVでネカフェ難民の特集がされていてとてもおもしろかったので気になる方はぜひ!ネカフェ利用者に否定的な内容かと思いきやネカフェ生活を楽しんでる人が取材されていておもしろかったです。
合う人にはネカフェ暮らしはアリなのかもしれません!
まとめ

いかがでしたでしょうか。
無職・ニートでも1人暮らしできる方法を5つご紹介しました。
個人的にネカフェ以外はおススメなので、実家を出たくなったらぜひ試してみて下さい!環境を変えると、また違った自分に会えると思います。
それでは!
ゆーた
最新記事 by ゆーた (全て見る)
- 【インタビュー】レンタルニートの仲陽介さん - 2020年10月21日
- 【絶望か希望か】無職が競馬で3万円賭けてみた - 2020年5月11日
- ポスティングバイトとは?給料、仕事内容、ノルマを経験者に聞いてみた - 2020年5月1日