・コンビニバイトに興味がある人
・接客業が好きな人


という方向けに、今回コンビニバイトについて徹底解説します!
コンビニのバイトは簡単な接客や店舗運営の流れなどを学ぶことができるため、バイト初心者におススメです!

目次
コンビニの仕事内容

コンビニバイトの仕事内容は大きく分けて5つあります。
1.レジ打ち、接客
2.納品&品出し
3.簡単な調理
4.商品管理
5.清掃
これらの仕事は見ての通り、特別なスキルや経験が必要ありません。
レジはスマホのようなものですし、揚げ物などの調理もボタン1つで完了します。
また、コンビニバイトの仕事内容は広く浅くで、様々な経験ができるのも特徴的です。
そのため、コンビニの仕事は「アルバイト初心者」に向いていると言えます。

【コンビニの仕事内容】1.レジ打ち、接客

コンビニバイトで一番重要な接客&レジ業務。
重要と言っても、レジ業務も接客も1日で習得することができます。
【レジ業務】
レジを触ったことがない人は一番不安になるのがレジ操作ですが、操作方法はシンプルですぐにできるようになります。
①商品をスキャン
②決済方法を聴く
③決済する

その他、宅急便や公共料金の支払いなどもありますが、流れは一緒でタッチパネルで操作して、決済するだけです。
スマートフォンを触ったことがある人ならすぐに慣れるはず。
また最近はつり銭が自動で出てくるレジの導入が進んでいて、バイトスタッフの負担が減っています。
【接客】
極端な話、「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」をしっかり言えていたらOKです。
私が勤務していたお店では、マナーや接客方法は最低限だけ教えられあとは自由な感じでした。
これは、ほとんどのコンビニに共通することだと思います。
お客さんが求めているのは接客やマナーではなく、速さや手軽さだからです。


それもだんだん慣れてきて、スルーする力が付いてきますよ笑
【コンビニの仕事内容】2.納品&品出し

コンビニバイトを始めて意外だったのは、納品と品出しに時間がかかることです。
コンビニは商品数がけっこうあるからですね。
お弁当、おにぎり、パンや日用雑貨、備品、雑誌など多岐にわたります。

【コンビニの仕事内容】3.簡単な調理

揚げ物や中華まん、おでんと言ったファストフードもコンビニの店舗で作ります。
作り方はめちゃくちゃ簡単。
以下、大まかな作り方です。
【揚げ物】
冷凍保存された商品を網の上に置いて、ボタンを押すだけ。
数分後できたての揚げ物ができるので、売り場に出して完了です。
【中華まん】
冷蔵庫から中華まんを取ってきて、蒸し器に入れます。
30分後、ふかふかな中華まんが完成します。
【おでん】
濃縮されただしを容器に入れ、お湯を追加して入れていきます。
その後、大根や玉子などの具材を入れ数十分待つと完成。


【コンビニの仕事内容】4.商品管理

商品管理は一言でいうと、消費期限チェックです。
お弁当やおにぎり、パンなどの賞味期限は1~3日しかないため、めちゃくちゃ食品廃棄がでます。

だいたい、3時間に1回消費期限が近い商品を確認して商品棚から引く感じです。
あまり大きい声では言えませんが、商品棚から引いた商品は店舗によっては貰えるので、1人暮らしは食費が浮かすことができることも。
【コンビニの仕事内容】5.清掃

一応、清掃と書きましたが、私の店舗では1日1回しかしていませんでした。
窓ガラスや入り口にあるマットなどは外部の会社に業務委託をしているためです。
バイト店員がする清掃は店内のはき掃除とトイレ掃除だけです。
そのほか、気づいた個所をふきんで拭くぐらいですね~
コンビニバイトを3年続けた感想

初めてのバイトがコンビニの店員で、私はそのまま3年間続けました。
3年続けた感想を一言でいうと、初心者向けの手軽なバイトといった感じです。

・店舗運営や接客など学ぶことが多い
・24時間営業の為、シフトの融通が利く
・コミュ力が少し高くなった(気がする)
・様々な年代の人と働ける
・食品廃棄*をもらえた
*食品廃棄は消費期限から2時間前の商品を取るので、健康上問題ありません。
【悪かったこと】
・時給が安い
・忙しい日がある
・たまーにめんどくさいお客さんがいる
コンビニバイトに向いている人

コンビニバイトはすぐに辞める人もいますが、私のように合う人は3年以上続けることもあります。
何事も向き不向きはあるので、自分の適性を見極めましょう。
以下、私が考えるコンビニバイトに向いている人です。
ご参考までに!
・人とかかわるのが好き
・バイト初心者
・気軽な感じで働きたい
・好きな時間に働きたい

【1日だけ体験したい】
短期、単発専門の求人情報サービスであるショットワークス。
「コンビニバイトが気になるけど、少し不安…」という方におススメのサービスです。
なんと、ショットワークスなら面接なしの単発でバイトをすることができます。
コンビニの求人情報も多数あるため、初めての方は体験がてら、いかがでしょうか。
【バイト採用で祝い金!?】
ちまたで話題のマッハバイト。
大手求人サイトと違いバイトの採用が決まれば祝い金をもらうえるのが特徴。
コンビニバイトの場合はだいたい5000円もらえます。
祝い金がもらえる理由は、マッハバイトの収益をバイト採用者に還元しているためだそうです。
同じコンビニバイトを申し込むのなら、マッハバイトからが断然お得!
応募の際のチェックポイント


一言にコンビニと言っても、忙しさや働く雰囲気は店舗によって様々です。
3つのポイントからどのような店舗かを推測することができるので、確認しておくことをおススメしています。
応募する際は、自分に合っていそうな店舗を選びましょう!
①お店の立地
②お店の雰囲気
③お店の大きさ
【応募のチェックポイント】1.お店の立地

忙しさを測るうえで店舗の立地は欠かすことができません。
一般的に駅の近くや団地、ビル、大学などの近くにあるコンビニは忙しいです。
また、駅の近くやビジネス街だとスピードが重視されるなどの特徴もあります。
忙しさを求めていないなら、住宅街や駅から離れた店舗を選びましょう。
【応募のチェックポイント】2.お店の雰囲気

お店の雰囲気は店長やバイトスタッフによって決まります。(特に店長)
職場はいくつかのタイプに分けられるので、あらかじめ理想の職場像を考えておきましょう。
・和気あいあいタイプ
・仕事だけ関わるタイプ
・不仲タイプ
店舗の雰囲気は、接客の態度やスタッフ間の連携である程度推測することができると思います。
少し手間にはなりますが、応募前に店舗の雰囲気まで確認しておきたいところです。
【応募のチェックポイント】3.お店の大きさ

商品を扱ううえで、お店の大きさは重要です。
店舗が大きくなればなるほど、取り扱う商品の数も多くなるため、楽さを求めている方は小さいお店を選んだほうがいいでしょう。
また、お店の大きさによって1回のシフトに入るスタッフの数も変わってきます。
一般的なコンビニでは2人体制ですが、店舗が大きくなるにつれてバイトスタッフの人数も増えてきます。
まとめ

コンビニバイトは手軽にできる初心者向けのバイトです。
時給は安いですが、シフトに融通を利かせたい方や広く浅くいろいろなことを経験したい人は一度、コンビニバイトをやってみてはいかがでしょうか?
【1日だけ体験したい】
短期、単発専門の求人情報サービスであるショットワークス。
「コンビニバイトが気になるけど、少し不安…」という方におススメのサービスです。
なんと、ショットワークスなら面接なしの単発でバイトをすることができます。
コンビニの求人情報も多数あるため、初めての方は体験がてら、いかがでしょうか。
【バイト採用で祝い金!?】
ちまたで話題のマッハバイト。
大手求人サイトと違いバイトの採用が決まれば祝い金をもらうえるのが特徴。
コンビニバイトの場合はだいたい5000円もらえます。
祝い金がもらえる理由は、マッハバイトの収益をバイト採用者に還元しているためだそうです。
同じコンビニバイトを申し込むのなら、マッハバイトからが断然お得!
ゆーた
最新記事 by ゆーた (全て見る)
- 【インタビュー】レンタルニートの仲陽介さん - 2020年10月21日
- 【絶望か希望か】無職が競馬で3万円賭けてみた - 2020年5月11日
- ポスティングバイトとは?給料、仕事内容、ノルマを経験者に聞いてみた - 2020年5月1日
なけなしの貯金で古民家を買って自分一人でリフォームしていました。無事終わりまして、どれ、コンビニで働くか〜。と思っていた時にこの記事を読みました。
ふっと心の不安や負担が消えていくような・・・(笑)
コメントありがとうございます!
立地や従業員によって雰囲気は多少変わりますが、だいたい記事の感じですね~
1回コンビニを経験すると、多店舗でも採用されやすいのでやって損はないと思いますよ(・ω・)ノ