・適応障害を経験したことがある人

インタビュー15弾!
今回ご紹介するのは、大学卒業後に作業療法士になって適応障害の診断を受けたパラさん(@parad11n)です。
医療従事者や適応障害の経験者は必見!
目次
作業療法士を退職したパラさんとは?

(顔出しNG)
【どんなひと?】
年齢:27歳
性別:男性
趣味:ゲーム、アニメ、YouTube
【経歴】
・大学受験に失敗
・医療系の私立大学に入学
・1年留年する
・作業療法士の資格を取得
・大学卒業後、作業療法士になる
・適応障害と診断される
・1か月の休職後、部署移動
・職場の人間関係が悪化し退職
・その後、ニートになる
【大学】周りとのモチベーションの差に苦しむ

パラさんは医療系の大学に進学したということですが、なぜ医療の道に進んだのですか?

1.県外の私立に行けるような経済的余裕がなかったから
2.親が勧めたから
3.将来は安泰するであろう


医療について特に興味関心がある訳では無かったです。

大学生活はどんな感じでしたか?

しかし自分にそこまでのモチベーションは無く、周りとの差に苦しみました…
勉強はほとんどせず、引きこもる生活でしたね。




それか引きこもってアニメを見ていましたね。
【パラさんの推しアニメ】


勉強はいくつも再試験を抱えながらなんとかクリアしていきました。


【就職】作業療法士になり適応障害と診断される





医療系は緊張感があるイメージがありますが…



自分のところは緊張感がある雰囲気ではなかったです。

中には厳しい人もいて目をつけられてしまいましたね…


【適応障害】
適応障害は、ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。
また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。

パラさんはどのような症状だったのでしょうか?

主に朝、 職場に行こうと思ったら症状が出ました。

だいぶヤバめな症状ですね…

そこで1ヶ月の休養をいただいたのでリフレッシュでき、部署も変えてもらい乗り越えることができましたね。


失恋鬱で作業療法士を退職する


先輩との関係が悪化し毎日怒鳴られてました。
これまで3年働きましたし、頑張るより少し休みたい気持ちが勝り退職することにしました。

失業保険とかはもらいましたか?

全部で約50万でしたね。

条件が合う人は必須ですね。



働くことが普通だと思っています。
父親は何も言わないですが、母親がたまにヒステリックになります(笑)

ニートになってからのスケジュールはどんな感じでしょうか?

今は金が無くなってきたのでゲーム、アニメ、youtube、読書の繰り返しですね。
時間ありすぎて未だに何をすればいいか分からないです(笑)
【好きなYouTuber】
【最近読んだ本】

【将来】自分に合った働き方をする


なかなかやる気になれなくて困っていますが、選択肢としてはこんな感じです。
①前の職(作業療法士)にもう一度就く
②リラクゼーションのバイト

③フリーランスでトレーナー(肩凝り解消や筋力強化、日常生活のアドバイスなどをする)

ひとりでできるので一番向いてると思います。
広告などどうしたら良いのか分からないですが…

リハビリのお仕事は合っていた感じなんでしょうか?

②と③はリハビリの時に勉強した知識・手技は使いますが、明確にはリハビリではなく未経験ですのでやってみたいなと思いました。



パラさん、今回はインタビューにご協力頂きありがとうございました!
ゆーた
最新記事 by ゆーた (全て見る)
- 【インタビュー】レンタルニートの仲陽介さん - 2020年10月21日
- 【絶望か希望か】無職が競馬で3万円賭けてみた - 2020年5月11日
- ポスティングバイトとは?給料、仕事内容、ノルマを経験者に聞いてみた - 2020年5月1日