・出費が多い人

フリーターって全然貯金できなくないですか?
額面15万円貰えたとしても、なんだかんだ税金を引かれて手取り12万円とかになりますよね。しかも、フリーターは給料が増えないため貯金するには、働く時間を増やすか節約するしかありません。

という人もいると思います。
そこで今回は、5万円の借金を返済したり15万円のMacBook買ったり、ブログ関係で10万円使ったけど20万円貯金できた、年収110万円の私がフリーターの節約術を以下4カテゴリーに分けてご紹介します。
・住居
・食費
・娯楽
・通信費
節約して少しでも貯金をしたいフリーターは必見!
目次
【フリーター節約法】住居

オススメの住居

1.実家で過ごす(家賃無料)
2.住み込みのバイトをする(家賃無料)
3.格安シェアハウスに住む(月3万円〜5万円)
固定費として毎月結構な割合をしめる家賃はなるべく抑えたいですよね。
例えば、毎月の家賃が2万円安いと、年間24万円節約できることになります。
住居にこだわりがない場合は、なるべく安く住みたいところ。
【家賃無料】

やはり、一番節約できて再現性が高いのは実家だと思います。
実家というと自立できてない感じはありますが、両親との仲が良いなら遠慮せず実家暮らしで良いんじゃないでしょうか。フリーターはプライドがどうこう言ってる収入ではないですし、世間から何を言われようと関係ありません。
使えるものはどんどん使っていきましょう!
また、どうしても実家に住めないという方にオススメしているのが住み込みバイトです。
住み込みバイトは、福利厚生として社員寮が準備されておりだいたい家賃無料です。家賃無料の福利厚生があると、可処分所得が増えるのでとても助かります。

【格安のシェアハウスに住む】

もし、実家も住み込みバイトも難しそうであれば、シェアハウスに入居しましょう。シェアハウスの家賃は3万円(格安)〜5万円(高額)が相場で、一人暮らしより若干家賃を抑えることができます。
また、敷金礼金がかからないことが多く、家具家電の準備も基本不要です。
そのため一人暮らしをするより、シェアハウスは身軽で家賃も抑えることができます。
ただ、プライバシーの問題や人間関係の問題も起こりうるので、そこは注意が必要です。
お金がかかる住居

・一人暮らし
結論から言うと、フリーターの一人暮らしはオススメしません。
なぜなら家賃に加えて、以下のような費用がかかるからです。
・敷金、礼金
・仲介手数料
・更新料
・家具、家電

また、家賃だけみてもバイト収入だけではキツイ金額になる傾向があります。
不動産・住宅を扱うsuumoの調査によると、1人暮らしの約半数は5〜6万円の家賃がかかっていることが分かりました。
4万円以下の物件に住んでいる割合は10%ほどで約90%の方が5万円以上の家賃を支払っています。フリーターの月収だと、半分が家賃ということになりかねません。
【家賃趣味レーション】

【家賃趣味レーション】 | |
住居のタイプ | 年間支出 |
一人暮らし(月5万) | 60万円 |
シェアハウス(月3万) | 36万円 |
実家or住み込み(無料) | 0万円 |
このように年間家賃支出を比べると、家賃だけでも相当工夫することができます。特にこだわりがないようであれば、家賃の安さはどんどん追求しましょう!
【フリーター節約法】食生活

オススメ食生活

・自炊をする
・食材やまかないがあるバイトをする
ほぼ毎日支出があるため、家賃と同じぐらい重要なのが食費です。
塵も積もれば山となるで、長い目で見ると食生活次第で食費も相当変わってきます。
やはり、一番オススメなのが自炊。
自炊だと栄養をしっかり取りつつ1食100円台で作ることができます。
自炊というと労力や時間がかかりめんどくさい感じではありますが、1度にたくさん作れるカレーや鍋などはそこまで手間ではありません。

カレーだと1度に大量に作ることができる。画像は約10食分。

1食あたり推定150円
【まかないありのバイトをする】

また食費を減らす手段として、まかないのあるバイトがあります。
まかない付きのバイトをすれば社割があったり、勤務ごとに毎回無料で対象のまかないを食べることができるようになります。
まかないを貰えると、仕事のモチベーションにもなりますよね。
また、コンビニバイトなどの小売店でも店舗によっては、消費期限が切れそうな弁当やおにぎりをもらえることもあります。
お金がかかる食生活

・外食
・即席めん
・コンビニ飯
外食やコンビニ飯はあまりオススメしません。
なぜなら、金額的に自炊の3〜4倍かかるためです。
また、カップ麺は比較的安く手軽に食べることができますが、栄養価がないので同じ費用ならば自炊をした方が良いと言えます。

松乃家の定食。ご飯おかわり自由で550円。お得感はあるけど、それでも高い。
【食費趣味レーション】

【食費趣味レーション】 | |
外食(毎食500円) | 毎月45,000円 |
外食と自炊半分づつ | 毎月31,500円 |
自炊(毎食200円) | 毎月18,000円 |
完璧に毎日自炊は無理だとしても、今外食が多い方は毎月1万円の節約はできます。
年間換算したら12万円ほど。
外食が多いなと感じている方は、自炊するようにシフトしていきましょう!
【フリーター節約法】娯楽

節約できる趣味事情

・読書
・将棋、囲碁
・YouTube
・大衆ゲーム機
・ブログ運営
・Amazonプライム
・SNS(TwitterやInstagram,facebook)
・…etc
【趣味を低額で楽しむ】
お金をかけずに楽しめる趣味はいくらでもあります。
例えば、図書館に行けば無料で本を借りれますし、ネット環境さえ整っていればYouTubeの無料視聴、動画見放題サービスは月1,000円ほどで使うことができます。
動画配信サービスは無料トライアル期間もあるのでぜひご活用ください。
【趣味で小遣い稼ぎ】

また、趣味で培った知見は副業としてお金を稼ぐことができる可能性もあります。
例えば、私は趣味で将棋をしていますがココナラというサービスを使って、将棋を教えるサービスを提供したことがあります。
また、当ブログも趣味感覚で運営していていますが、多少の広告収入があります。
ココナラとブログの収入を合わせれれば2019年の利益は1万5千円ほど。
スズメの涙程度ですが、暇つぶししながら貰える額にしては充分だと思います。
お金がかかる娯楽事情

・旅行
・おしゃれ
・外飲み
・ギャンブル
・アイドル
・etc…
人の趣味をとやかく言うのは何ですが、節約と言う観点から見るとお金がかかる趣味はオススメできません。
上記に挙げたお金がかかる趣味は以下の基準で選びました。
・際限なく課金できる
・そもそもお金が結構かかる
・見栄やプライドの意味合いが大きい
ただ私もギャンブルや旅行、外飲みはしますし、完全にしないというのは難しいかと思います。これらお金がかかる趣味でも工夫の余地はいくらでもあるので、できる範囲で安く済ませましょう。
旅行:飛行機・新幹線を使わず夜行バスや青春18切符を利用する
外飲み:宅飲みにする
おしゃれ:古着をメインに楽しむ
アイドル:CDではなくサブスクリプションを活用する
ギャンブル:賭け金額を低くする(やらないのがベスト)
【フリーター節約法】通信費

節約できる通信費事情

・格安SIM
・ポケットWi-Fi
毎月の固定費として、通信費は大きな割合を占めるため見直してみる必要があります。
私がオススメしているのは格安SIM(最安プラン)とポケットWi-Fi(データ無制限プラン)の契約です。
ポケットWi-Fiをメインに使うことで複数のデバイスに繋ぐことができ、さらに通信量無制限で利用することができるためです。(格安SIMの携帯は電話用として使います。)
私はY!mobileの格安SIM(3GB制限)を利用していて、月3,000円ほど。
データ無制限のポケットWi-Fiは月4,000円ほどで契約しています。
一応、格安SIMにもデメリットはあるようですが、実際に使ってみて不便に感じたことはほぼありません。電波が届きにくい一部屋内で通信速度が遅いぐらいです。
・大手3社と比較すると通信速度が不安定
・通話料金が高い
端末とセットでもSIMのみのお乗り換えでも現金還元!「ヤングモバイル」!
お金がかかる通信費事情

・大手三社との契約
毎年登場する最新機種を使うことはできますが、節約の観点で見ると大手三社との契約はオススメしません。先ほどの格安SIMとポケットWi-Fiの組み合わせに比べると、利用料が圧倒的に高いためです。
【*通信費趣味レーション】 | |
格安SIM(3GB)とポケットWi-Fi(無制限) | 約7,000円 |
ドコモ,ギガホ(60GB) | 6,980円 |
auデータMAXプラン(無制限) | 8,980円 |
ソフトバンクウルトラギガモンスター(50GB) | 7,480円 |
*2020年3月31日付の各社プランです。
このように見ると、格安SIMとポケットWi-Fiだとデータ無制限の割に通信料が安いことが分かります。
また、ポケットWi-Fiの場合、家の中はもちろん外に持ち出すことができるため、タブレットやノートPCなどWi-Fiが必要なデバイスにつなぐことができるのでとても便利です。
【フリーター節約法】まとめ

いかがでしたでしょうか?
節約ってケチ臭いですが、慣れてしまえば満足度とか便利さとかあまり変わらなくなります。少しづつできる範囲で節約して、使えるお金を増やしていきましょう!
それでは!
ゆーた
最新記事 by ゆーた (全て見る)
- 【インタビュー】レンタルニートの仲陽介さん - 2020年10月21日
- 【絶望か希望か】無職が競馬で3万円賭けてみた - 2020年5月11日
- ポスティングバイトとは?給料、仕事内容、ノルマを経験者に聞いてみた - 2020年5月1日