・大学中退を考えている人

今回は大学を中退した私が、「大学を中退しても何とかなる、人生終わらない」ということを5つの理由から解説したいと思います。
目次
【理由1】バイトから正社員登用の道がある

大学中退すると1番問題に挙がるのが、就職に関してです。
大学中退して学歴が高卒になると、大卒資格が必要な求人は受けることすらできません。
また一般的に、「根気のないやつ」や「不真面目なやつ」認定を受けて面接での印象も良くないみたいです。

yahoo知恵袋の回答

そして、正社員になる方法もいくらでもあるから!
~バイトの話~
給料は低いですがバイトだったら一瞬で受かります。
私の例を挙げると大学中退後、リゾートバイトに応募してすぐに採用が決まりました。リゾートバイトは面接がないため大学中退という理由で落とされることはなかったです。
リゾートバイトをしてなくても単発のバイトや中長期のバイトでのんびり働いていたと思います。
面接がない単発のお仕事案件や楽しそうな仕事はいくらでもありますからね。
~正社員になる方法~

という方もいると思います。
普通に正社員の面接を受けるのに加えて、以下2つの方法で正社員になれます。(ほかにも方法があればコメ欄で教えてください!)
1.バイトから正社員登用される 2.資格を取る 業界や職種によりますが、バイトから正社員登用がある会社はたくさんあります。 サービス業や飲食業などはバイトから正社員登用がされやすいイメージ。 また、就活に有利な資格を取得して正社員になる方法もあります。 以前インタビューさせて頂いた、ゆるふわさんは正社員経験なしでしたが、医療資格を取得後、正社員になれたそうです。 (画像はイメージです) 2014年文部科学省の調査によれば、大学を中退した人数は2.65%です。 けっこう多くないですか? 人数にしたら1年間で79,311人が大学中退したことになります。 大学中退者に加えて、専門学校、短大、高校などを中退する人も多数いるわけですよね。 そう考えると、けっこうな数の人が教育機関を辞めていることになるんじゃないですかね? という声が聞こえてきそうですね。 こんなに大学中退した人がいるのに、みんな人生終わってたら日本破滅するじゃないですか。 大学中退してから社会で活躍している人も大勢います。 だから(?)大丈夫。 たまにいるんですよ、こういう人。 バーカバーカ 言いたいことは分かりますが、学んだことはゼロになったわけじゃないですし、もったいなくなくないですか?(言いにくいw) 私は大学で社会学を学んでいましたが、物事を決める際の指針として役立っていますし、無駄ではなかったと思います。 また、勉強以外でも大学時代の友人とはいまだに連絡を取り合ったりするので、中退することによって、すべてを失うという事でもないと思います。 個人的な話ですが、私は大学で勉強時間の5倍ぐらい遊んでいました。 将棋、麻雀、カラオケ、飲み会などなど典型的な大学生です。 私が不真面目ということもありますが、私のように志もなく学歴のため大学に行っている人ってけっこういると思いませんか? 学歴があると就職に有利になるため、多くの人が学歴を求めて大学に行きます。 しかし近年、ネットが普及してからは、個人がネット経由でお金を稼ぐことができ、生計を立てることができるようになりました。 そのため、学歴の重要性は依然と比べ低くなっているのではないかと思います。 スキルというのは何でもよくて、例えば私はココナラで「将棋のアドバイスをします」というサービスを出品していて、販売実績もあります。 大学中退したという理由で、就活が上手くいかないのなら、スキルを身につけて個人で稼ぐという手段もあるのではないでしょうか? 最後に、私は大学中退して“ある意味”人生の選択肢が広がりました。 なぜなら、「せっかく大学卒業したから、○○しないと…」という縛りがなくなったためです。 「有名な会社に…」 「給料のいい会社に…」 「世間体がいい会社に…」 など、考えていましたが、大学中退して失うものがなくなると「○○しないと」という縛りから解放されたように感じています。 実際に大学時代ド陰キャメガネで行動力は微塵もありませんでしたが、中退後は住みたかった沖縄にリゾートバイトしたり、横浜でシェアハウスに住むなどやりたいことができています。 いかがでしたか? こじつけ理論もありますが、だいたいこんな感じです。 大学中退しても、村八分に合うわけでも差別に合うわけでもありません。 教育機関を辞めるというだけです。 大学中退はおススメしませんが、辞めちゃったのなら辞めちゃったでなんとかなるので、がんばりましょう! 【理由2】中退している人はけっこういる
【理由3】大学中退しても学んだことはゼロにはならない
【理由4】学歴の重要性が低くなっている
【理由5】選択肢は狭まらない
まとめ
ゆーた
最新記事 by ゆーた (全て見る)